仏教用語について
**************************************
は
**************************************
八宗(はっしゅう)
平安時代にひろまった八つの宗派。
倶舎・成実・律・法相・三論・華厳・天台・真言をいいます。
八正道(はっしょうどう)
涅槃に達する八つの道。
正見・正思惟・正語・正業・正命・正精進・正念・正定のことをいいます。
波羅蜜多(はらみた)
梵語パーラミターの音写。
度と漢訳。
のち、到彼岸と訳す。
絶対の、完全の、完成した修行、の意味です。
波羅蜜(はらみつ)
迷える世界から、悟りの世界へ渡ることです。
到彼岸。
波羅門(ばらもん)
インドの種姓の一つで、最高の位置にある司祭者階級の称。
**************************************
ひ
**************************************
彼岸(ひがん)
迷いの此岸から、苦悩の流れを越えて到達する悟りの世界のことです。
普通、春分、秋分の日の前後七日間をもいいます。
比丘(びく)・比丘尼(びくに)
出家して具足戒を受けた男子が比丘、おなじく戒を受けた女子が比丘尼。
聖(ひじり)
三世(過去・現在・未来)を知る者をいいます。
わが国の中世以後、庶民の師友となって、街頭に出て教化した僧侶のことです。
**************************************
ふ
**************************************
福田(ふくでん)
田に稲が実るように、種をまけば功徳のみのりの多いことです。
仏・法・僧の三宝をもいいます。
節談説教(ふしだんせっきょう)
言葉に抑揚をつけてジェスチャーなども交え、演技的表現をとりながら聴衆の感覚に訴える情念の説教。
普請(ふしん)
多くの人々に要請して、共に物事(土木、建築など)を為すことです。
布施(ふせ)
梵語ダーナ(旦那・檀那)の翻訳。
純粋な気持で贈る物質的、精神的な恵みをいいます。
仏(ぶつ)
梵語ブッダの音写。
悟れる者、目覚めたる者、完全な人格者、絶対の真理を悟った人。
究極の覚者。
仏陀(ぶっだ)
悟りに到達した人・ブッダの音写。
釈迦をさす。
仏性(ぶっしょう)
全ての人間の心にそなわる仏となる可能性。
仏滅(ぶつめつ)
陰陽道で、万事に凶とする悪日。
仏事(ぶつじ)
仏法儀式や法事。
**************************************
へ
**************************************
ベゼクリク石窟寺院(ベゼクリクせっくつじいん)
「ベゼクリク」は「絵のあるところ」の意味です。
11世紀ごろ栄えた西ウイグル王国が仏教を信仰。
この地の石窟寺院に壮麗な仏教壁画が描かれたが、イスラム教の浸透や列強の探検家などに持ち帰られ、壁画の多くは失われた。
変化(へんげ)
仏が人を救うために、仮りに人間の姿となって現れた化身。
権現ともいいます。
変成男子(へんじょうなんし)
女性が成仏するのは難しく、仏の功徳により、いったん男性になって仏になるとする考え方。
遍路(へんろ)
四国八十八カ所などの霊場を参拝する巡礼者。
別院(べついん)
一宗の本山、本院以外に別に設けた寺院。
偏袒右肩(へんだんうけん)
インドの礼法で、仏教僧が尊ぶべき人に恭敬の意を表すとき、袈裟をひとえに右肩をぬぎ左肩のみ覆うことです。
**************************************
ほ
**************************************
法(ほう)
梵語ダルマの訳で、全ての存在するものの意味と、存在の法則にもとづいて為された教え、真理を意味する。
仏法のことです。
法会(ほうえ)
経典の読誦、説法、食事の布施など、いろいろな宗教的集会をいいます。
法類(ほうるい)
同宗同派に属し、平素たがいに助けあっている寺院、またその僧侶のグループ。
法衣(ほうえ)
僧・尼僧の着用する衣服のことです。
袈裟の下に着る衣服。
法悦(ほうえつ)
仏の教えを聞いて、心に喜びが生じ、善因となって自己を楽しますことです。
法事(ほうじ)
法要などの仏教行事。
は仏教を宣揚することや修行を意味した。
方便(ほうべん)
真実(の悟り)に到達するためのてだて。
人を導くにあたり、その人の素質、性質、種々の事情を考慮し、最も適切な方法、手段をとることです。
法門(ほうもん)
真理の教え。
仏の教え。
真理へ至る門、悟りに至る門。
仏教への入り口。
八万四千の法門というように使われ、仏教への入り口が無数にあることです。
法輪(ほうりん)
仏法が、煩悩をうちくだいて世界に弘まることの動きを車輪で示したもの。
凡夫(ぼんぶ・ぼんぷ)
六道を輪廻する者のことです。
菩提(ぼだい)
正しい覚(さと)り、寂静の境地。
普通は成仏することを指しています。
本願(ほんがん)
仏や菩薩が悩める人々を救済しようとしておこした根本の誓願。
また堂塔、仏像起工の宿願をも意味する。
本尊(ほんぞん)
本師・本仏として礼拝する尊像。
寺院では本堂内陣の中央正面に安置される。
煩悩(ぼんのう)
人間の心身を悩まし、迷わせる、あらゆる妄念や欲望のことです。